偏見の心理学→ 偏見チェックの心理テスト

「子ども」のタグを含む記事

  • 偏見の心理学→ 性差別をする父さんが多いと、専業主婦が増える?

    父親が抱いている性差感覚は、娘の将来に影響を及ぼすかも 2013/01 LiveScience Daddy's Sexism May Influence Daughter's Ambitions娘さんが選ぶ進路に、父親の性差別観が落とす影男女平等な考えを持ち、実際に家事を分担するなど言動が一致しているお父さんがいるご家庭だと、「社会で頑張る」ことを目指す娘さんが育ちます。直接的に娘の考えが父親によって縛られているのかは検証できないけれど、影響を受けている可能性は考...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ いじめや差別をなくしたいならまず先生から率先して

    同性愛差別を解消するには、まず先生から 2005/04 EurekAlert Onus is on educators to protect students from anti-gay bullying イジメられやすい子をいじめから守る上で、教育者の責任は大きい。 「ホモ」や「レスビアン」などのレッテルを貼られた子はいじめの対象にされやすい。 なにかとつけ、からかわれたり暴力を受けたり差別されたり。 教育者は、おのれの思い込みこだわりや個人的感情を排して、すべての学生にま...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 偏見持ちの生徒は先生が育成するのかも

    生徒の先入観は先生が作ります 児童のグループ分けと教師の態度の影響実験 2001/07 Center for the Advancement of Health Teachers Influence Students' Formation of Prejudiced Beliefs  学生が不公平な信念を形成する上で、教師は影響を及ぼします。●子供の服の色で組み分けしたり物事を決めつけたりする教師だと、服の色グループに対する偏見を行使する生徒が多くなる。●夏休みのキャンプで生徒を黄色シャツ組と青シャツ...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 男の先生と女の先生、どちらが生徒の成績アップする?

    ・国語の読みが苦手な男の子は、女の先生に教えてもらうと良く伸びる・「男ができて当然」と偏見されている科目は、男の先生の元で男子が伸びやすい・女の先生は「男ができて当然」と偏見されている科目は、女子にあまり熱心に教えなかったりする● しかし、それらよりなにより成績に最も影響が大きいのは、先生の性別ではなく、各先生の個々人の「教え方の上手下手」! 『男?女?先生の性別と生徒の成績のいけない関係 』先生個...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ テレビを見ると自信低下!視聴でお子さんのこころが傷つく場合

    白人男子以外の子は、テレビによって自己評価が低下する 2012/05 EurekAlert Study finds TV can decrease self-esteem in children, except white boys 白人男子はテレビの視聴でワクテカになるけれど、テレビを見ていた白人女子、黒人女子、黒人男子は、自己嫌悪に陥る傾向があるのです。テレビを見ていると、登場人物と自分たちを比較せざるを得ないわけでして。テレビに登場する白人男性は、権力を持ち、良い職に就いていて...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 親が差別を受けていると、お子さんが病みがちになるかも

    親がかかえる逆境ストレスは、子供の健康に悪影響かも 2012/03 EurekAlert Perceptions of discrimination may adversely affect health of immigrants' children, NYU study shows母親が「自分は(民族や言語で)差別を受けている」とみなしている場合、子どもがお医者にかかる頻度が高くなる。母親が知覚している被差別ストレスが、14ヶ月までの乳幼児の健康にマイナスの影響として現れたのではないか。14カ月までの健康な幼...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 一年生は偏見に弱い?大人が教える偏見に染まりやすいのは小学校低学年

    小さなお子さんは、自分の体験したことより大人の言うことに考えが染まりがち。 2012/03 LiveScience Young Kids Take Parents' Word on Prejudice幼い子は、自分の経験より大人の偏った判断を信じがち「あの連中は意地が悪いんだぞ」と大人に言われた小学1年生は、「あの連中」と仲よく遊んだ経験があったとしても、「あの連中」のことをネガティブにみなすようになる。しかし、小学5年生くらいになると、聞いたことを鵜呑み...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 避難民の子供たちと仲良くなる偏見突破術

    偏見、それは友達がいないから? 2005/11 EurekAlert Getting to know you: How familiarity breeds respect When someone in our social group makes friends with someone from another background, the chances are that our own prejudices will break down百聞は一友にしかず 社会的偏見を解消する手っ取り早い方法は、偏見相手と仲良くなること。 仲間の誰かが、異なる社会的背景の誰かさんを友人になさったなら、それ...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ こんな脳の生徒は「算数苦手」偏見に克つよ

    数学苦手の暗示に打ち勝つ機序を、生徒の脳に見た 2011/10 EurekAlert Brain study reveals how successful students overcome math anxiety 集中力やネガティブ感情を司る前頭葉や頭頂葉の活動と、学生の数学恐怖症に強い相関があることが脳スキャンでわかるよ 自分の中の不安や感情をコントロールできる子は、算数の成績が良くなります。 先生は生徒に、算数にとりかかる前の「心を整える」すべを教えて上げるといいでしょ...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 偏見の影響で成績が下がる!

    ステレオタイプが自己評価や学習能力に及ぼす影響 2004/12 American Psychological Society Stereotypes can impact self-assessment and learning ability「**な人は○○だ」のような先入観や暗示に影響されやすいマイノリティでは、自己の能力を過小評価しがちになる傾向が観察された。 もとよりマイノリティは「能力が低い」暗示に晒されているので、むべなるかな。 ネガティブな偏見の対象になっていると、能力が十分発揮...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 異なる立場の親友がいる子は成績が良い

    異人種の親友を持つ子は成績がよい 2008/04 Test Scores Go Up with Best Friends of Different Raceマイノリティのお子さんを調べてみると・・・異なった人種の親友をお持ちのお子さんは、おしなべて学業成績が明らかに優良。(2002年アメリカ、1万3134人の高校生データを解析)黒人系やヒスパニックの子は、親友が異人種の場合、同じ人種の親友を持つ子に比して算数と読み書きが優秀。アジア系の子で異人種の親友を持つ子は、読...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ まずいクラス分けは子どもを伸ばさない

    多様な子と組めば、子どもは伸びる ●特定の層だけが通う学校で学んでいると・・・社会でうまくやる能力が伸びない?2008/08  Campus diversity important predictor of interracial friendships 学校内に人種や民族の多様性が高いと、交友能力がアップします特にマイノリティは、白人より友情多様性が高めになるんです●多様な生徒が通う学校は、子どもの社交能力を向上させる2008/07  Diversity in primary schools promotes har...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 母親から性差別を学ぶお子さんたち

    性差別を伝える母親たち性差別的な態度の刷り込みで、母が最も影響大 2011/09 EurekAlert Mothers are the most responsible in transferring of sexist attitudesお子さんは、ご家族からジェンダーロールを学びます。 バスク地方大学での研究 母親の性差別的な態度と、子どもが持つ性差別的態度の間に相関 父さんがどのくらい性差別主義者か、よりも母さんの性差別観のほうが影響大 女って、差別の犠牲者だと思うんだけど、...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 小学校で始まる民族差別体験

    僕はみんなとは同じじゃない 2011/08 EurekAlert Awareness of ethnicity-based stigma found to start early 民族性がらみの恥辱経験は、小学校生活で早くも始まる 多数派民族の同輩(マジョリティ)と比べて、少数民族(マイノリティ)の子は、恥じいる頻度が高く、学業にも不安を抱きがち 差別を受けた子は通学が嫌になったりするけれど、学業には燃えて成績で頑張ったりする 日本ではこの手の調査は大変少ない。この少な...
      → 全文を表示する

  • 偏見の心理学→ 男子校、女子校、性差別が強め

    男子校、女子校、性差別が強化されがち2011/09 EurekAlert Sex segregation in schools detrimental to equality男女別の学校に通う生徒は、「男らしさ、女らしさ」の枠に思考が染まりがち男女共学の学校に通う学生よりジェンダー・ステレオタイプを受容する率が高め まあ、これは男女に限ったことではありませんが、特定の性質のみで人間を集めてしまうと、他のグループに対する偏見(実態にそぐわない紋切り型の理解の仕方)...
      → 全文を表示する

・ テーマでチェック







 → 記事の全タイトル一覧



・ ブログ内を検索する
・ リンク
科学に佇む●endbooks

Since 2011/10
偏見の図解




・ QRコード
QR